2ヶ月めにやった学習のふりかえり

具体的にやったこと

データサイエンス領域
「基礎統計学Ⅰ 統計学入門」

  • 1ヶ月めに引き続き、読書会形式で一緒にやっていただいた。先月より内容的に難しく感じる部分が増えて、進捗としては本の半分を超えた程度。
  • 数式を追っていくとそうなることはわかるけど、その結論は感覚的には納得できない、というような部分で引っかかっていた。
  • そういった部分について、具体的にPythonで計算してみたりした。結果、納得とまではいかなくても、やる前よりはその概念に対する理解を少し進めることができた。

データエンジニア領域
「Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理」

  • 上記の本を参考にしながら、Pandas等で何をすることができるか学び、実際のデータに適用してみて理解を深める、ということをした。
  • 先月やった1冊めの本(Pythonの基本的な使い方を網羅する本)では出てこなかったデータ分析のためのPythonでの書き方を知ることができ、先月より具体的なイメージを持つことができた。

事業ドメイン領域
実際のデータを分析して、事業に貢献する会が始まった。

  • 実際のデータに触れるのはとてもテンションが上がる。学習用のデータと何が違うんだ、と言われると明確な差があるわけではないけど、おそらく、本当の出来事のデータであるという点と、そのデータを通して自分が貢献できる可能性があるという点が異なるからだろうと思う。(逆にいうと、貢献できなかったら自分の存在価値をどこで示していけるかというプレッシャーも当然ある)
  • 残り2つの領域が、データ分析における道具に当たるのに対し、この領域は分析の前提に当たる根幹部分だと思う。道具でない分、その身につけ方は不定形で捉えづらい。実際、上記の会でも話についていけない部分があって、一方でそれを理解できるようになるにはこれを学べばよい、という類いのものとも思えず、漠然と悩んでいる部分である(悩みが漠然としている点からも、考えの整理ができていないことを示しているなと思う)。
  • 当初は浅く広く事業全般を知ろうとしていたけど、割と今は上記の会のミッションに向けた知識のつけ方に向かっていて、まずはそれをしっかりやるべきだろうと思う。

全体的なふりかえり

学びの第2段階に入った(特にデータエンジニア領域)
  • 1ヶ月めは、本に沿って一項目ずつ押さえていく学び方をしていて、これはPythonの全般的な使い方を学ぶという目的に合致していた。今月やった2冊めは、本の内容を全て学び切るというより、データ分析という目的に向け、本は参考として自分を分析できる状態にすべく統合的に学ぶ必要があったのだと思う。それが当初は理解できていなくて、メンターの方の言葉で気づかせてもらえて、学び方を変えることができた。
  • 学び方は段階によって違うんだなと思った。学ぶ目的は、別に本の内容を完全に理解して再現できることでなく、その技術を使って自分のやりたいことをできるようになることである、という根本的なことを認識することができた。
  • まだ第3段階、第4段階とあると思う(例えば、今はまだできていないけど、関数の中身がどのように書かれているかのぞいてみるとか、他の人のコードを読んで書き方を学ぶとか)ので、学ぶ方法も深化していけたらいいと思う。
3領域が融合し始めた
  • 統計学で学んだ分布をPythonで書いてみたり、実際のデータを使って分析し始める等の変化があった。1ヶ月目では完全に各分野を分けて学んでいる状態だったのが、それらの知識を統合し始める段階に入ってきた。知識はそれ単体で持っているよりも、自分の中で有機的につなげることができると面白くなってくる。
  • 今の立場は、各領域の専門家に比べると知識が浅く広く必要になる立場で、自分がどういう方向に向かっていくか意識しないと中途半端になる可能性もあると思うけど、この立ち位置ならではの面白さもありそうだなと感じた。