楽しんで働くへの現時点の返答

前職にいた時、必要以上に真面目に取り組むことで許されようとする悪癖があった(今もちょっと残っている)。
期限に間に合わせるため、土日や年末年始にも非公式に職場にやってきて働くとか、そういう行動のことです。

この行動は、前職においておおむね批判されなかった。仕事量も人員数も調整がきかない場だったので、便利な存在という側面もあったと思う(そうやって働く人も多かった)1
一方で、その姿勢を諌めてくれる先輩もいた。「お前のまじめさは美徳なんかじゃねーからな」と。
だって、やるしかないじゃん、と思っていた。さらには、この日々は何らかの形で報われると勝手に思っていた。

3年目のある日、気づいた。
部長や課長、あるいは組織がこの頑張りに報いてくれるわけでないし、私の人生に責任を持ってくれるわけではない(当然、持つ必要もない)。
頑張りによる成果は彼らを喜ばせ、それは単純に嬉しいけど、それを自分の最終目的にしても、(頑張っている内容からして)自分に何かが残るわけではない。

この人生を生きているのは誰?
私だ。
まじか、そうかと思った。

目前の仕事だけでいっぱいな日々は、その間思考停止できて、実は楽だ。「でも今はこれをしなきゃ」が汎用的な言い訳になる。
でも、それを何年も続けていると、自分の価値は目前の仕事だけだから、その出来に精神状態が100%左右されるようになる。そして、頑張る見返りとして、自分の人生の責任を取るのは自分であるということを放棄したい心持ちになっていった。

(しつこいですが、ここまで前職での話です)

転職して数ヶ月、楽しんで働くってなんだ、とぼんやり考え続けていた2

まだ考えがまとまっていないけど、一つ考えたことは、真面目であることは、真剣なのと似ているけど違うということだ。真面目さは義務感から発している一方、真剣さはその対象を自分ごととして捉えることから発している。真面目さは深刻さへつながっていく一方、真剣さはユーモアと同居できる。
「どうしたらそれができるって思う?」「今の自分・状況で取りうる、最善の行動ってなんだろうね?」と自分に問いかけてやって、困難3にも、にいっと笑って、楽しんでやっていきたい。今、自分は事業にしっかり貢献できるだけの実力が持てていないけれど、その中でも、考えることはできるはずなのだ。

真面目さで評価されようとするよりも、真剣に取り組んで成果を出す方が厳しい世界なのは気づいている。
無意識に慣れた手法を取ってしまうけど、頑張り方も変えていきたい。1歩進んで、1歩下がって、の繰り返しだろうけど、それでも振り返れば進んでいる。


  1. 数年前の話なので、今は改善されている部分もある。また、強制されたものではない 
  2. 入った当初言われた「楽しんでやりましょう」の衝撃が大きくて、ずっと心の中にあった 
  3. ここでいう困難とは、あくまで現段階の自分から見ての話 他の人から見たらそんなの困難と呼ばないよ、というものも含む 

デスクをホワイトボード化した話

ホワイトボード化までの思考回路

きっかけは、思いついたことをふせんにちまちま書いて壁に貼っていたことだった。
ふせんは狭い。ぼんやりと考えたこととかは切り捨てて内容をまとめ、収まるように調整してしまう。とりあえず書き出したい。余計なことを考えず、自由に書きたいのだ(幼児のお絵描きが画用紙を飛び出して壁や床に行われる時と同じ思考回路である)。

Amazonに壁に貼れるホワイトボードのシートがあったので、はじめはそれを机の横の壁に設置することを考えた。
でも、側面だと45度回転しないと書けない。新しいものを導入した時にちょっとした手間があると、結局活用しなくなってしまう。がんばらなくても使える状態にする必要がある。
どこならそのままの状態で目に入り、書けるか。

机の上だ。

作業内容

机の上にはキーボードや本を置いていたけど、物があるとインクがつくことを気にして自由に書けない。
そこで棚とキーボードの収納スペースを作って避難させた上で、机にホワイトボードのシートを設置した。


元の状態(見た目的にはこっちの方がすっきりしていて好き)
→ 改造後(なお、ホワイトボードに書いた計算は間違えている)

コストとしては、ホワイトボードシート・木材・金具類等で、7,000〜8,000円くらい。ホワイトボードシートだけだったら、2,000円しない。
散発的に進めていたけど、累計で、サイズを決めたり計画するのに3〜4時間、材料をネットやホームセンターで集めるのに5〜6時間(キーボードのスライド棚に使ったスライドレールについて調べるのに手間取った)、作業に4〜5時間くらいかかった。

やってみてわかったこと

  • 太いペンで、自由に書けるのは、気持ちいい。いらない紙に書いてその後捨てるのと原理的に変わらないはずなのに、それよりも書くことへのハードルが下がる。アイデアを考えるとか、何となく考えてることを発展させるとかいう用途に特に向いてるなと感じた。
  • キーボードは避難させたけど、ノートや本を広げる時は結局ホワイトボードの上になるので、それが不便。ノートを使うときには一旦消す必要があるな、とか、この書き込みはしばらく残しておきたいから端の方に書いておこう、とか本質と違うことを色々考えてしまう。そういう点では、壁設置に軍配が上がるなと思った。
  • 机が白いと、結構目が疲れる。天板が白い机って結構あるけど、白色度はあまり高くないのは、そういう理由もあるのかもしれない。
  • 線が太いので、文字や図が大きくなる。それが書くことの気持ち良さにつながっている部分もあるんだけど、この広さでも狭いなと感じてしまう。
  • 職場の机(白い)にナチュラルにペンで書こうとして、一人ではっとする。

まだ設置して間もないので、しばらく使ってみたら、新たな発見があるかもしれない。

公務員から転職して感じたこと

新卒で入った地方公共団体で数年間働いて、今回、GMOペパボ株式会社に仲間に入れてもらった(この経緯もいつかまとめられたらと思っている)。
ここでは、公務員という立場から転職して感じた違いについて書いてみる。

一言でいうと、全体的にワンダーランドだった。
共通点の方がむしろ少なくて、いちいち新鮮で面白かった。
入る前の想像と違うということでなく、頭で理解しているのに体がついていかないというような感覚だった。単に仕事内容や進め方の違いだけでなく、何を大切にするかという根本的なところが違っていたので、そう感じたのだと思う。
たくさんの違いの中でも、象徴的だなと感じたのは以下の2点だった。

  • 楽しむということ:
    当初、言われた言葉「楽しんでやりましょう」。
    楽しむって何だと思った。今まで、楽しそうにしていると通報されることのある立場だったから(改めて考えるとすごい)、無意識に自制するようになっていた。
    仕事を楽しむってどういうことかわからなかったけれど、まずは「見当違いかなと思ってもとりあえず手を動かしてやってみる」ことをしようと考えた。
    前職で難しい対応をする時、相手の課題をより良く解決しようという視点でなく、訴えられない等の自分を守る視点になっていることが時々あって、そういう時は本当に楽しくないし、その守るという結果以外、何も新しいものが生まれなかった。1
    おそらく、楽しむというのはそれと逆で、フラットな状態で物事に接し、前向きに取り組んで、結果としてもっとおもしろいものが生まれる、という状態なのかなと現時点では考えている。

  • 組織への愛情:
    最も違いを感じた部分かもしれない。
    新卒生の研修終了の会を見ていて、ペパボへのある種純粋すぎるほどの愛を感じて、すごくまぶしかったし、その一員となれたことを嬉しく思った。
    同時に、前職の若手の仲間の顔を思い出していた。ペパボと同じくらい、前職の皆も住民のために頑張っていて、概ね人間関係も良好なのに、なぜ組織への誇りを持てない雰囲気だったのか 2 、そういう空気しか作れなかったことを後輩に申し訳なく思った。
    ペパボの雰囲気は、各人が醸成している部分もあるし、そうなるように意識的に作り維持されている部分もあるのだろうと思う。私はそれをいいなと思って入ってきたので、どうやって作られたものなのか観察して、前職との違いを生んでいる原因は何か考えたいと思っている。


  1. 色々な前提が異なるので、仕方ない部分もあると思う。きっと、その職場ごとに「楽しんで仕事をする」ということの姿は異なっている 

  2. 個人的な感想。あの場所だからこそ学べたこともいっぱいあったし、転職した今もお世話になった先輩・後輩への感謝の気持ちは強い